SSブログ

淡路島を原付でツーリングしたい [バイク]

s-IMG_8191.jpg
↑大鳴門橋
 バイクを所有してから早一年が過ぎた。時が進むにつれ、自分の力ではどうしようもないもどかしさを感じることがある。それは淡路島に原付バイクで渡るのが難しいという現実である。
 淡路島はバイクで1周するには手頃な大きさで、かつては結構な人気を博していた。和歌山市のすぐ北にある大阪府岬町にある深日港からは淡路島の洲本行きのフェリーが出ていて、連休ともなると、フェリーに乗り込まんとするライダーであふれていたものだ。筆者も自転車で淡路島に渡ろうとしたものの、順番待ちで断念したことがある。
 状況が一変するのは1999年に明石海峡大橋が開通してからだ。大阪経済圏の南の端にある深日港から発着するフェリーはたちまち橋に客を奪われた。フェリーはより大阪中心部に近い泉佐野に発着するように変更したものの、客足は戻らず廃止となった。明石海峡大橋開通後も海峡間を往復していた「たこフェリー」も、橋の通行料金の相次ぐ値下げにより、廃業に追い込まれた。ただし別会社の淡路ジェノバラインが経営を引き継ぎ、明石ー岩屋間に高速小型船で運航している。クルマは橋の利便性に敵わないから、クルマの積載は諦め、淡路島のバス停から大きく離れた岩屋地区と明石を往復する住民を対象にすることで船を小さくし、運航コスト下げている。船には自転車と125cc以下の原付を積載できるスペースがある。現在のところ、淡路島に原付または自転車で乗り込むにはこのジェノバラインを利用するのが唯一の方法である。だから阪神地区にお住まいの方は原付ツーリングは支障なくできる。問題は筆者のように南大阪以南に住んでいる人たちだ。つまりこの記事は「淡路島を原付でツーリングしたい」というタイトルだが、あくまでそれは南大阪以南住民を対象にしていることをお断りしておく。
 ただし自転車に関しては最近状況が変化してきている。尾道-今治間を結ぶしまなみ街道がサイクリングのメッカとして知名度を上げつつあるのに触発されて、本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋と淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋に自転車や歩行者を通れるようにして、観光の起爆剤にしようという動きがあるのだ。さらに深日港ー洲本間の航路を夏季のみ復活させる実験も行われている。これには自転車も台数限定で簡易な分解で乗せることができる。また関西空港-洲本間の高速船も復活した。この高速船には自転車は分解して輪行袋に入れれば積載可能だ。また2017年10月からは自転車をトラックに積んで大鳴門橋を陸送するサービスが始まった。一日3便で予約が必要の上、人は別のバスで利用しなければならないが、自転車を分解しなくてもいいのでその点は便利である。
 その他、鳴門海峡には渦潮観覧用の観光船が鳴門側と淡路島側から運航している。これらの船を互いの港に交互に行き来し、自転車やバイクを乗せるようにすれば、問題は一気に解決しそうに思うが、淡路島は兵庫県、鳴門市は徳島県と管轄が違う上に、観光船と乗合船では安全基準や営業の免許が異なるためにこのようなことは実現困難だという。
 実は大鳴門橋にはクルマが通っている部分の下には新幹線も走れるスペースが確保されている。しかし明石海峡大橋が建設費削減のため道路専用で設計されてしまい、そこに新幹線が走る可能性はほぼなくなった。そこで徳島県はその空間を利用して「渦の道」という観光施設が導入されている。徳島県と兵庫県はこの新幹線導入空間を利用して、自転車道や歩行者道を整備する構想がある。明石海峡大橋も保守点検用の通路を利用して、同様の構想があるという。
s-IMG_9162.jpg
↑この空間に自転車道を整備する
 ここまで見てみると、行政は自転車の利用者の利便性向上のみ考えていて、原付のことは全く考えていない。明石海峡はジェノバラインがあるから、今後何もしなくてもいいとしても、前述した関空からの高速船はもちろん、深日港からの高速船実験も原付バイクを乗せられるわけではない。そもそも自転車の場合、輪行袋を利用するのであれば、それぞれの橋を渡る高速バスのトランクルームに乗せることが可能である。もちろんトランクルームは狭く、必ずしも積載は約束されるものではないというものの、自転車は現状でも淡路島を渡るというのは可能だったのである。もちろん橋の上を風を切って走るという快感は得られないし、グループでの利用はできないだろう。しかし自転車のために多大な費用をかけて大鳴門橋にサイクリングロードを整備する必要があるのだろうか。
 自転車だけの問題ならば、鳴門と南淡路を結ぶバスに自転車を乗せるキャリアを設ければいい。アメリカの一部の都市では普通の路線バスの前方に自転車を乗せるキャリアがあり、バス利用者はそこに自転車を乗せている。大鳴門橋は高速道路で落下の危険はあるものの、確実にロックさせる機能を設けるのは難しくない。運転手も目の前に自転車があるのを監視できれば危険からの回避も可能だろう。ただしグループでの利用には限界があるのは変わりがない。
 しかし原付バイクはどうしようもない。バイクは重くてキャリアに乗せるのも難しいし、落下すれば即事故だ。バイクはどうすればいいのだろうか。
 筆者が考える最良の策は、現在実験的に運航している深日港-洲本間の船を定期便にした上でジェノバラインのように、原付と自転車を積載できる構造にすることだ。旅行者は一般的に来た道を戻るよりも、違う道で帰ることを好む。バイクで淡路島一周という目的を果たすのは、出入り口はひとつでいいのだが、リピーターを増やすにはふたつあった方が旅のバリエーションが増える。もちろん大阪府南部に居住する人にとっては朗報だろう。原付の場合、高速道路を使えないから、一般道で明石まで行かねばならないので、それを考えるだけで淡路島に行きたくないと思ってしまうものなのだ。深日港に出れば少し南にある和歌山港からは南海フェリーで徳島に渡ることができる。すごく遠回りになるとはいえ、最も追加投資を少なくしてとりあえず原付で淡路島から四国に渡ることは可能となる。しかしかつては明石大橋に完敗した航路である。果たして勝算はあるのだろうか。
 だからインパクトがあるのは大鳴門橋を歩行者、自転車、原付で通れるようにすることだ。ただしここには大きな問題がある。大鳴門橋は北東方向に架橋されているので、冬になると北西の季節風をまともに受けることになり、風の影響が大きいのだ。実際、大鳴門橋は二輪車を対象にして強風で通行止めになることが本州四国連絡橋で最も多く、ライダー達のツーリング予定をしばしば狂わせている。そんな調子であるから、自転車や原付では転倒の危険があり、少なくとも例の新幹線導入空間に板を敷いただけでは通行に供することはできないだろう。
 可能性があるのは重量のある鉄の箱で運行する、すなわち鉄道で運送することである。新幹線車両の幅であれば十分に強風でも安定した輸送ができる。渦潮観光用の窓の大きな車両とバイクと自転車を乗せた貨車を連結し、電気機関車で牽引する。スピードは全く必要ではない。コストはかかるが観光の目玉になるので、リピーターも期待できるし、鉄道となれば、全国に散在するいわゆる乗り鉄も黙ってはいないだろう。投資は長い目でみれば回収できるのではないか。ただ列車からの眺望は橋の鉄骨が邪魔になってあまりよくなく、リピータを呼び込むには工夫が必要だ。車内ではアルコール類を提供するバーも営業すれば面白い。酒をできるだけ飲んでいただくのが商売で最も利益率が高いのだ。もちろん売店では限定グッズを発売する。
 しかしながらバイクが乗せられないのであれば、筆者にとってはそれほど魅力ないアイデアとなる。バイクの場合、自転車と違ってガソリンを積載しているので危険物を抱えることになり、仮に鉄道ができたとしてもバイクを載せるようにするとは思えない。結局のところ、原付は今後ともジェノバラインのみとなるのだろう。淡路島の住民にとっては原付がこのような状況で、誠に不便なので、もっと声を上げてほしいと思うのだが、現状は原付に関しては離島扱いになり、自賠責保険が安くなるというメリットがあるのでそれほど積極的でないという話を聞いたことがある。
 筆者が住んでいるのは和歌山市なので、西に開けた海を見ると淡路島の山々は自然に目に入るとても身近な存在なのだ。しかし今は近くて遠い存在だ。是非とも深日港からのフェリーにバイクを載せて、淡路島に渡りたいものだ。
s-IMG_8265.jpg
↑この深日港から再び淡路島に渡りたい
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。